

2021年03月13日 (土) | 編集 |
ブログの知り合いが、時々、愛犬の絵を描いておられるのを見て、久しぶりに描いてみようと……。
とは言っても、その方のような写実的な絵は、あまり得意ではないので、上手く行くかどうか?
描き始めたのは、2月の下旬。
その先、時間がある時に少しずつ手入れしていきました。
ちなみに今回の前に「まともに」描いたといえば、これの元になった絵(以前、UPした写真です)。

マーフィーが小さい頃に和室に侵入して、障子を破ってしまったので、その補修のために、補修用の障子紙に絵を描いて、加工しました。
全体の絵を描いて、パーツ毎に丸や三角、星型の補修用の紙に書き写して切り貼りしたものです。
ちなみにモデルは、プロフィール写真になっているカミーユです。
こんな感じの絵を描いていましたが、今回は少し写実的に(でも写実的にならないのが……)。
今回のモデルは、マーフィー。
使ったのは、普通のA4の紙にHBのシャーペンです。
描き方は、人それぞれですが、私の場合、大体の形を楕円で描いて、目と鼻のラインを決めます。

そのラインを元にして、出たり引っ込んだりしたところに線を入れ、目や耳、鼻の位置や大きさを決めます。

この段階で、マーフィーっぽく見えるように、位置や大きさを調整します。
そして不要な線を消して、色が濃いところに線を入れていきます。

もう少し色を付けていったのが、この状態。

ここまでは2月の下旬の作業です。
で……もう少し濃淡を付けて、濃淡をぼかしていったのがコレ。

最後に色具合と毛の方向を加えて、調整して、とりあえず完成です。

ちなみにぼかしたのは、指の腹で擦っただけです。
2月の下旬の状態の方が、マーフィーっぽかったかな……と思います。
絵を描くことは、目からインプットされた情報に対して、手でアウトプットする作業です。
整体をする時には、絵を描く時と同様に目で診て施術する相手の状態を頭に描きます(視診)。
触れて状態を確認(触診)すると、見た感じと違うことがあるので、それを修正して……。
頭で整理できなければ、サッサっと紙に描いて(出たり引っ込んだりしたところに線を入れ、目や耳、鼻の位置や大きさを決めますの絵程度です)から施術します。
施術後に説明する時にも、その絵を使ったりしますから、お絵描きも色々と役に立っています。
とは言っても、その方のような写実的な絵は、あまり得意ではないので、上手く行くかどうか?
描き始めたのは、2月の下旬。
その先、時間がある時に少しずつ手入れしていきました。
ちなみに今回の前に「まともに」描いたといえば、これの元になった絵(以前、UPした写真です)。

マーフィーが小さい頃に和室に侵入して、障子を破ってしまったので、その補修のために、補修用の障子紙に絵を描いて、加工しました。
全体の絵を描いて、パーツ毎に丸や三角、星型の補修用の紙に書き写して切り貼りしたものです。
ちなみにモデルは、プロフィール写真になっているカミーユです。
こんな感じの絵を描いていましたが、今回は少し写実的に(でも写実的にならないのが……)。
今回のモデルは、マーフィー。
使ったのは、普通のA4の紙にHBのシャーペンです。
描き方は、人それぞれですが、私の場合、大体の形を楕円で描いて、目と鼻のラインを決めます。

そのラインを元にして、出たり引っ込んだりしたところに線を入れ、目や耳、鼻の位置や大きさを決めます。

この段階で、マーフィーっぽく見えるように、位置や大きさを調整します。
そして不要な線を消して、色が濃いところに線を入れていきます。

もう少し色を付けていったのが、この状態。

ここまでは2月の下旬の作業です。
で……もう少し濃淡を付けて、濃淡をぼかしていったのがコレ。

最後に色具合と毛の方向を加えて、調整して、とりあえず完成です。

ちなみにぼかしたのは、指の腹で擦っただけです。
2月の下旬の状態の方が、マーフィーっぽかったかな……と思います。
絵を描くことは、目からインプットされた情報に対して、手でアウトプットする作業です。
整体をする時には、絵を描く時と同様に目で診て施術する相手の状態を頭に描きます(視診)。
触れて状態を確認(触診)すると、見た感じと違うことがあるので、それを修正して……。
頭で整理できなければ、サッサっと紙に描いて(出たり引っ込んだりしたところに線を入れ、目や耳、鼻の位置や大きさを決めますの絵程度です)から施術します。
施術後に説明する時にも、その絵を使ったりしますから、お絵描きも色々と役に立っています。
スポンサーサイト


2021年02月13日 (土) | 編集 |
以前、我が家のお嬢さんが爪研ぎを破壊するので、ダンボールで爪研ぎを覆うものを作ったという記事を書きました。
爪研ぎは、こうして立てておくと、特にスウがよく使います。
通常、このタイプの爪研ぎは、上下裏表使うことができるのですが、激しく使って穴が開いてしまうと、上下を変えて使うことができなくなります(立たなくなります)。
でも下側は使えるので、この状態で捨ててしまうのは勿体ない。

ということで、またダンボールで工作しました。

これを穴が開いている側を左右から挟むようにすると、穴が塞がります。
ちなみに左右の側面は二重してあります。

で……立ててみると、こういう感じになります。

とりあえず、これで使ってみて、ダメそうであれば、また考えようと思います。
爪研ぎは、こうして立てておくと、特にスウがよく使います。
通常、このタイプの爪研ぎは、上下裏表使うことができるのですが、激しく使って穴が開いてしまうと、上下を変えて使うことができなくなります(立たなくなります)。
でも下側は使えるので、この状態で捨ててしまうのは勿体ない。

ということで、またダンボールで工作しました。

これを穴が開いている側を左右から挟むようにすると、穴が塞がります。
ちなみに左右の側面は二重してあります。

で……立ててみると、こういう感じになります。

とりあえず、これで使ってみて、ダメそうであれば、また考えようと思います。


2021年01月31日 (日) | 編集 |
今週も針仕事をしました。
対象は、センとスウが好んで使うリビングのキャット・タワーのボール。
内側は大丈夫なのですが、外側が裂けていました。

ということで、取り外して針仕事です。

やはり針に糸を通すのが……。
100均で購入した拡大眼鏡(色々と大活躍しています)を使って、針に糸を通しました。

先週と違うのは、縫い面が曲面だということ。
直線で縫っても何とかなるのかもしれませんが、できるだけ曲線になるように今回は躾針を打ちました。

何度か躾針を打ち直しながら縫って、完成形がコレ。

重量が掛かるところなので、往復縫いで強化してあります。
行きと帰りで縫い方を変えましたので、色々な力の方向に対応してくれるだろうと……。
取り付けてみると、思ったよりも曲面になっていなかったのが不満です。

それなりに曲面になっているので、しばらく大丈夫だろうと……。
内側も裂けて、センとスウが落ちる前に気が付いて、良かったと思います。
こうして針仕事をしてみると、幼少の頃に覚えたことは、忘れないものだなあ~と思います。
対象は、センとスウが好んで使うリビングのキャット・タワーのボール。
内側は大丈夫なのですが、外側が裂けていました。

ということで、取り外して針仕事です。

やはり針に糸を通すのが……。
100均で購入した拡大眼鏡(色々と大活躍しています)を使って、針に糸を通しました。

先週と違うのは、縫い面が曲面だということ。
直線で縫っても何とかなるのかもしれませんが、できるだけ曲線になるように今回は躾針を打ちました。

何度か躾針を打ち直しながら縫って、完成形がコレ。

重量が掛かるところなので、往復縫いで強化してあります。
行きと帰りで縫い方を変えましたので、色々な力の方向に対応してくれるだろうと……。
取り付けてみると、思ったよりも曲面になっていなかったのが不満です。

それなりに曲面になっているので、しばらく大丈夫だろうと……。
内側も裂けて、センとスウが落ちる前に気が付いて、良かったと思います。
こうして針仕事をしてみると、幼少の頃に覚えたことは、忘れないものだなあ~と思います。


2021年01月24日 (日) | 編集 |
ニャンコ用のクッションも使っている間に解れてきたりするので、久しぶりに針仕事をしました。

歳を取って困るのが、針に糸を通すこと。
なかなか通らないので、100均で購入した拡大眼鏡。

こんなものまで100円で買えるようになったのは、良い時代になったなあ~と思う反面、普通のお店が大変になっているのだろうなあ~と思ったりします。
で、修繕した部分がココ。

クッションの裏側の布の合わせ部分です。
小さい頃に、祖母が着物屋さんからの依頼で和服を縫っていたのを見ていて、教わっていたのが、時々、役に立ちます(ワイシャツのボタン付けやズボンの裾上げ、柔道着や空手着の修繕だったり……)。
そういえば……小学生の家庭科の授業で、勝手に躾糸や躾針をしてから縫っていて、先生に驚かれたことがあったなあ~と。

歳を取って困るのが、針に糸を通すこと。
なかなか通らないので、100均で購入した拡大眼鏡。

こんなものまで100円で買えるようになったのは、良い時代になったなあ~と思う反面、普通のお店が大変になっているのだろうなあ~と思ったりします。
で、修繕した部分がココ。

クッションの裏側の布の合わせ部分です。
小さい頃に、祖母が着物屋さんからの依頼で和服を縫っていたのを見ていて、教わっていたのが、時々、役に立ちます(ワイシャツのボタン付けやズボンの裾上げ、柔道着や空手着の修繕だったり……)。
そういえば……小学生の家庭科の授業で、勝手に躾糸や躾針をしてから縫っていて、先生に驚かれたことがあったなあ~と。


2020年12月06日 (日) | 編集 |
我が家のお嬢さんたちですが、お坊ちゃんたちと違って、見た目とは裏腹にかなり激しい……。
コウメもセンも爪研ぎでガリガリしていたので、油断していたのですが、スウは……。

気が付いた時には、壁がこんなことになっていたので、少し前に補修しました。

でもスウは、こんな顔。

「私じゃないです」ということなのか?
「私は可愛いから許されるんです」という顔なのか?
まあ……猫と暮らすということは、こうなるのは当たり前と思っていた(その意味ではコウメとセンの方が予想外でした)ので、問題ないのですが……。
で……お嬢さんといえば、アサムとムギも。


このコたちは壁でガリガリしないのですが、爪研ぎが激しくて……。
よくある爪研ぎを置いていると……。

しばらくすると、こんな感じになります。

端っこから破壊していって、最後は粉々になってしまいます。
ということでダンボールで工作してみました(既製品があるのは知っていますが、気分転換で作ってしました)。

爪研ぎを入れるケース。
この左側に引っ掛けるように爪研ぎをセットして……。

右側に蓋をします。

これで破壊されなくなれば、もう少し爪研ぎが長持ちするのですが、どうなることやら……。
コウメもセンも爪研ぎでガリガリしていたので、油断していたのですが、スウは……。

気が付いた時には、壁がこんなことになっていたので、少し前に補修しました。

でもスウは、こんな顔。

「私じゃないです」ということなのか?
「私は可愛いから許されるんです」という顔なのか?
まあ……猫と暮らすということは、こうなるのは当たり前と思っていた(その意味ではコウメとセンの方が予想外でした)ので、問題ないのですが……。
で……お嬢さんといえば、アサムとムギも。


このコたちは壁でガリガリしないのですが、爪研ぎが激しくて……。
よくある爪研ぎを置いていると……。

しばらくすると、こんな感じになります。

端っこから破壊していって、最後は粉々になってしまいます。
ということでダンボールで工作してみました(既製品があるのは知っていますが、気分転換で作ってしました)。

爪研ぎを入れるケース。
この左側に引っ掛けるように爪研ぎをセットして……。

右側に蓋をします。

これで破壊されなくなれば、もう少し爪研ぎが長持ちするのですが、どうなることやら……。


2020年09月19日 (土) | 編集 |
最近のマイ・ブームなのが、プリン作り。
と言っても、買ってきたプリンの素を牛乳に入れて、温めるだけなので、大した作業ではないのですが……。
これが普通のプリン。

こちらはゴマ・プリン。

どちらも個人的な好みで、プリンの素に書かれているより牛乳を多めに使っています。
そうすると少し柔らかめなプリンができます。
プルプルしたプリンが好きな人はNGでしょうが……。
と言っても、買ってきたプリンの素を牛乳に入れて、温めるだけなので、大した作業ではないのですが……。
これが普通のプリン。

こちらはゴマ・プリン。

どちらも個人的な好みで、プリンの素に書かれているより牛乳を多めに使っています。
そうすると少し柔らかめなプリンができます。
プルプルしたプリンが好きな人はNGでしょうが……。


2020年08月29日 (土) | 編集 |
何とかならないものか?と思うのが、訪問販売と宗教の勧誘。
久しぶりに訪問販売が来ました。
ピンポーンという音がしたので、宅配が来たか?と思って、玄関に出てみると訪問販売でした(とりあえず業者名は出さないでおきます)。
売り物は、桑の葉茶。
若い(若そうな)男性がパンフレットを出して説明を始めて……。
正直に言えば、お茶は嫌いではないのですが、桑の葉茶は以前、購入して飲んだ時に匂いも味も好みに合いませんでした。
それを伝えようとしたら、話を遮ってサンプルを提供するので飲んでみてほしいと言うので、とりあえず飲んでみることに……。
やはり味も匂いも好みに合わなかったので、そう伝えると、今度は効用の話しが始まりました。
でも味も匂いも好みに合わないものを口にするのは、ある意味でストレスになります。
薬であれば仕方ないのですが、あくまでもお茶ですから、不要と言って帰ってもらいました。
以前は、太陽光発電や家の壁の塗装等……色々とあったのですが、久しぶりの訪問販売。
これだけインターネットで色々な物が購入できる時代ですから、必要なものは検索して購入すると思うのですが、今でも訪問販売ってなくならないものなのか?と思います。
そのコストって、かなりのものになるのでは?と思うのですが……。
無駄に時間を取らせないでほしいものだと思い、今後は玄関を開ける前にインターフォンで確認しようと思いました。
久しぶりに訪問販売が来ました。
ピンポーンという音がしたので、宅配が来たか?と思って、玄関に出てみると訪問販売でした(とりあえず業者名は出さないでおきます)。
売り物は、桑の葉茶。
若い(若そうな)男性がパンフレットを出して説明を始めて……。
正直に言えば、お茶は嫌いではないのですが、桑の葉茶は以前、購入して飲んだ時に匂いも味も好みに合いませんでした。
それを伝えようとしたら、話を遮ってサンプルを提供するので飲んでみてほしいと言うので、とりあえず飲んでみることに……。
やはり味も匂いも好みに合わなかったので、そう伝えると、今度は効用の話しが始まりました。
でも味も匂いも好みに合わないものを口にするのは、ある意味でストレスになります。
薬であれば仕方ないのですが、あくまでもお茶ですから、不要と言って帰ってもらいました。
以前は、太陽光発電や家の壁の塗装等……色々とあったのですが、久しぶりの訪問販売。
これだけインターネットで色々な物が購入できる時代ですから、必要なものは検索して購入すると思うのですが、今でも訪問販売ってなくならないものなのか?と思います。
そのコストって、かなりのものになるのでは?と思うのですが……。
無駄に時間を取らせないでほしいものだと思い、今後は玄関を開ける前にインターフォンで確認しようと思いました。


2020年08月08日 (土) | 編集 |
先住者(マーフィー、コウメ、セン、スウ)とアサムのムギが少しずつ顔合わせをしようと……部屋の出入り口にパーテーションを取り付けたのが2020年04月11日。
センは、もう大丈夫そうなのですが(実際に中に入れてみても大丈夫でした)、問題はコウメとスウ。
中に入れてみると、まだ「フー!」とか「シャー!」とか……。
ということで、もう少し顔合わせする機会を増やそうと、パーテーションを追加しました。
これまでは、部屋の中から見ると、こんな感じでした。

今回、扉を全開にできるように……と追加した後は、こんな感じ。

部屋の外から見ると、こうなります。

そして中央側のポールを固定しないで、S字フックで止めるようにしました。

出入りする時は、こうして開閉します。

これで、もう少し距離が近くなったら一緒に……と思っています。
ニャンコは縄張り意識が強いので、時間を掛けて上手く距離を作って、みんな仲良く暮らしてほしいなあ~と思います。
センは、もう大丈夫そうなのですが(実際に中に入れてみても大丈夫でした)、問題はコウメとスウ。
中に入れてみると、まだ「フー!」とか「シャー!」とか……。
ということで、もう少し顔合わせする機会を増やそうと、パーテーションを追加しました。
これまでは、部屋の中から見ると、こんな感じでした。

今回、扉を全開にできるように……と追加した後は、こんな感じ。

部屋の外から見ると、こうなります。

そして中央側のポールを固定しないで、S字フックで止めるようにしました。

出入りする時は、こうして開閉します。

これで、もう少し距離が近くなったら一緒に……と思っています。
ニャンコは縄張り意識が強いので、時間を掛けて上手く距離を作って、みんな仲良く暮らしてほしいなあ~と思います。