

2011年12月31日 (土) | 編集 |
年の瀬になっても……いつもどおりの"まーふぃー"and"こうめ"。
今日も仲良くゴロゴロしています。

しかも腹を出して。。。
これで年を越すつもりですか???
まあ、蕎麦の時間になれば、「くれ~!」っと目を覚ますのでしょうが……。

でもね……。
この密着具合。
何だかなあ~。
本年も一年間、お世話になりました。
来年もよろしくお願いいたします。
今日も仲良くゴロゴロしています。

しかも腹を出して。。。
これで年を越すつもりですか???
まあ、蕎麦の時間になれば、「くれ~!」っと目を覚ますのでしょうが……。

でもね……。
この密着具合。
何だかなあ~。
本年も一年間、お世話になりました。
来年もよろしくお願いいたします。
スポンサーサイト


2011年12月31日 (土) | 編集 |
色々なことがあり、色々なことを感じ、考え……過ぎていった一年間。
つたない文章にお付き合いいたただき、ありがとうございました。
またポチッとクリックしていただいた多くの皆様、ありがとうございました。
来年も同じような感じで続けていきたいと思っておりますので、引き続きよろしくお願いいたします。

皆様、良いお歳をお迎え下さい。
つたない文章にお付き合いいたただき、ありがとうございました。
またポチッとクリックしていただいた多くの皆様、ありがとうございました。
来年も同じような感じで続けていきたいと思っておりますので、引き続きよろしくお願いいたします。

皆様、良いお歳をお迎え下さい。


2011年12月30日 (金) | 編集 |
寒くなって……
暖かい風呂が恋しいのか……
隙あらば風呂場に飛び込む"こうめ"。

今日もチョットした隙間から風呂に飛び込みました。
まあ……お湯は溜まっていないので良いのですが、風呂場でドタバタしています。
ひとしきりお風呂で走り回った"こうめ"。

カメラに気付いて……「何か~???」って顔しています。
暖かい風呂が恋しいのか……
隙あらば風呂場に飛び込む"こうめ"。

今日もチョットした隙間から風呂に飛び込みました。
まあ……お湯は溜まっていないので良いのですが、風呂場でドタバタしています。
ひとしきりお風呂で走り回った"こうめ"。

カメラに気付いて……「何か~???」って顔しています。


2011年12月30日 (金) | 編集 |
【インフルエンザ情報(全般)】
◆2011/12/27 病原体情報 [IASR]インフルエンザウイルス分離・検出速報 2011/12シーズン
◆2011/12/26 インフルエンザ流行レベルマップ[疾患別情報]第50週(平成23年12月12日~12月18日)
◆2011/12/23 インフルエンザ[疾患別情報]インフルエンザ関連死亡迅速把握システム
◆最新情報:インフルエンザ活性-アメリカ、2011年10月2日~11月26日
【鳥インフルエンザ情報】
▲2011/12/21 鳥インフルエンザ-エジプトにおける状況-更新59(WHO)
▲2011/12/15 鳥インフルエンザ-エジプトにおける状況-更新58(WHO)
▲2011/11/29 鳥インフルエンザ-エジプトにおける状況-更新57(WHO)
s.jpg)
◆2011/12/27 病原体情報 [IASR]インフルエンザウイルス分離・検出速報 2011/12シーズン
◆2011/12/26 インフルエンザ流行レベルマップ[疾患別情報]第50週(平成23年12月12日~12月18日)
◆2011/12/23 インフルエンザ[疾患別情報]インフルエンザ関連死亡迅速把握システム
◆最新情報:インフルエンザ活性-アメリカ、2011年10月2日~11月26日
【鳥インフルエンザ情報】
▲2011/12/21 鳥インフルエンザ-エジプトにおける状況-更新59(WHO)
▲2011/12/15 鳥インフルエンザ-エジプトにおける状況-更新58(WHO)
▲2011/11/29 鳥インフルエンザ-エジプトにおける状況-更新57(WHO)
s.jpg)


2011年12月29日 (木) | 編集 |
前回【注①】の続きです。
組織論を語る時、避けては通れないのが「トップダウン」と「ボトムアップ」です。
しかし……これ自体が、実は人体の構造から考え出された手法です。
これについては別項【注②】でも書いていますから重複する部分がありますが、再度、書こうと思います。
人体が正常に動作するためには、五感を使って得た情報を脳に伝え、脳で判断し、それを各部位に伝えることが必要となります。
単に「立つ」という動作を考えただけでも、足裏から感じた凸凹や傾斜、地面との摩擦等を脳に伝え、それに対する反応を得なければ、キチンと立つことはできません。
要するに「インプット→アウトプット」が正常にできなければ、転んだりすることになります。
組織も同じです。
末端からの情報を管理部門が取り込み、それに対するアウトプットを正しくしなければ、問題が発生します。
このインプット・アウトプットという動きの各々を強調した考え方が、「トップダウン」であり「ボトムアップ」です。
言い換えれば、どちらかが正しいというわけではなく、また、どちらかが優位であるというわけではありません。
その両方が上手く組み合わさって、始めて正常に動作できます。
これが理解できなければ、歪んだ「トップダウン」になったり、歪んだ「ボトムアップ」になります。
悲しいことですが、この現象があまりにも多く見られます。
これが組織を疲弊させる原因となることを考えれば、このような現象は自滅に向かうことでしかないのですが……。
(続く)
------------------
【注①】
※参考:【組織】組織と構成員
【注②】
※参考:【Risk Management】#22_トップダウン
s.jpg)
組織論を語る時、避けては通れないのが「トップダウン」と「ボトムアップ」です。
しかし……これ自体が、実は人体の構造から考え出された手法です。
これについては別項【注②】でも書いていますから重複する部分がありますが、再度、書こうと思います。
人体が正常に動作するためには、五感を使って得た情報を脳に伝え、脳で判断し、それを各部位に伝えることが必要となります。
単に「立つ」という動作を考えただけでも、足裏から感じた凸凹や傾斜、地面との摩擦等を脳に伝え、それに対する反応を得なければ、キチンと立つことはできません。
要するに「インプット→アウトプット」が正常にできなければ、転んだりすることになります。
組織も同じです。
末端からの情報を管理部門が取り込み、それに対するアウトプットを正しくしなければ、問題が発生します。
このインプット・アウトプットという動きの各々を強調した考え方が、「トップダウン」であり「ボトムアップ」です。
言い換えれば、どちらかが正しいというわけではなく、また、どちらかが優位であるというわけではありません。
その両方が上手く組み合わさって、始めて正常に動作できます。
これが理解できなければ、歪んだ「トップダウン」になったり、歪んだ「ボトムアップ」になります。
悲しいことですが、この現象があまりにも多く見られます。
これが組織を疲弊させる原因となることを考えれば、このような現象は自滅に向かうことでしかないのですが……。
(続く)
------------------
【注①】
※参考:【組織】組織と構成員
【注②】
※参考:【Risk Management】#22_トップダウン
s.jpg)


2011年12月29日 (木) | 編集 |
今年も年末が近づき、ようやく時間が取れて年賀状の作成に取りかかりました。
毎年……年末近くはバタバタして、作成時期が遅いのは分かっているのですが、どうにも……この時期になってしまいます。
今年も住所録から送付先dataを作成するところからはじめました。
今年も200枚を越える枚数。。。
宛名dataができたところで、さてさて裏面をどうしよう……。
「今年もボクらの写真を使うんでしょ~」っと近づいて来る"まーふぃー"and"こうめ"。

さあ、どうしようか……っと悩む暇なく、パソコンに向かっています。
毎年……年末近くはバタバタして、作成時期が遅いのは分かっているのですが、どうにも……この時期になってしまいます。
今年も住所録から送付先dataを作成するところからはじめました。
今年も200枚を越える枚数。。。
宛名dataができたところで、さてさて裏面をどうしよう……。
「今年もボクらの写真を使うんでしょ~」っと近づいて来る"まーふぃー"and"こうめ"。

さあ、どうしようか……っと悩む暇なく、パソコンに向かっています。


2011年12月28日 (水) | 編集 |
また弟からもらったオモチャの話。
※参考:これが1セット【注①】

この中の骨型のオモチャを投げて、"まーふぃー"がダッシュ、そして取ってくる……。
そうして"まーふぃー"と遊ぼうと思いました。
「"まーふぃー"」
「お座り」
「伏せ」

ここまでは良かったのですが……。
「待て」で尻尾がブンブン動き始めて、投げる前に……。

僕のだよ~っとダッシュして来ます。
育て方を間違ったのか……っと思います。
------------------
【注①】
※参考:【日記】まーふぃー
※参考:これが1セット【注①】

この中の骨型のオモチャを投げて、"まーふぃー"がダッシュ、そして取ってくる……。
そうして"まーふぃー"と遊ぼうと思いました。
「"まーふぃー"」
「お座り」
「伏せ」

ここまでは良かったのですが……。
「待て」で尻尾がブンブン動き始めて、投げる前に……。

僕のだよ~っとダッシュして来ます。
育て方を間違ったのか……っと思います。
------------------
【注①】
※参考:【日記】まーふぃー


2011年12月27日 (火) | 編集 |
今日もお気に入りの場所に入り込んでいる"こうめ"。

周りを誰が歩いても「関係ないね」という感じで入ったままです。
それでも入っていると分かる時は良いのですが、知らない間に入っていたりしますし、いつの間にか導線上に動かしていたりして危なくて……。
"まーふぃー"が踏まないか???と心配なのですが……。

中を覗くと……"こうめ"はこんな顔をしています。
なぜ、こんなに好きなのか???
"かみーゆ"は、そんなことなかったのに……と思う今日この頃です。

周りを誰が歩いても「関係ないね」という感じで入ったままです。
それでも入っていると分かる時は良いのですが、知らない間に入っていたりしますし、いつの間にか導線上に動かしていたりして危なくて……。
"まーふぃー"が踏まないか???と心配なのですが……。

中を覗くと……"こうめ"はこんな顔をしています。
なぜ、こんなに好きなのか???
"かみーゆ"は、そんなことなかったのに……と思う今日この頃です。