

2012年06月25日 (月) | 編集 |
※これは私が所属する協会の会報用に書いたものを再構成したものです。
大雪の冬を越え、年度が変わりました。
思い出してみると昨年(2011年)は、年始の大雪に始まり、東日本大震災、そして台風と自然の脅威に曝された一年でした。
その一方で協会としては、久しぶりに大きな問題もなく終えることができた一年だったと思います。
ここ数年、理事会では会則の全面改定や理事会規則の再構成をしていました。
個人的には、何かを変えるということは少ない方が良いと思っていますが、変化させることによるリスクとベネフィットを比較し、このタイミングで行うことがベターだったと思っています。
世の中、官民を問わず「改革」とか「改正」とかが行われています。
しかしながら今年(2012年)の理事会でも言いましたが、「何も変える必要がなければ変えない」で運用していくことは、とても重要なことです。
そもそも「何かを変える」ということは、状態を不安定にするというリスクを負います。
それが……どういうわけか「変えることは良いこと」で、「変えないことは何もしていないこと」という考えをされる場合があります。
マスコミや評論家さんが大好きな論法なのですが……このような考え方はバブル期のように状態を不安定にしてもカバーできるだけの余裕がある場合の発想で、実際にはリスクのトレードオフをしているだけ(場合によっては拡大している)ということが多々あります。
特に大きな変化を起こすようなことは、リスクも大きく、マイナスが発生した時の対応を考えておかなければなりません。
もちろん変えること全てが悪いことというわけではありません。
変化させることでマクロのリスクを低減させる(不安定な状態を作ってもベネフィットの方が大きい等)ことができるのであれば、それは是認されるとは思います。
しかし本来はそれなりに動いているのであれば、変えないで運用していくことは素晴らしいことです。
また変化なく運用できているということは、何もしていないのではなく、していることが見えにくいということでしかありません。
そういうから今年も昨年同様、大きく何かを変えなくても安定的に協会が動いていけば……と思っています。

大雪の冬を越え、年度が変わりました。
思い出してみると昨年(2011年)は、年始の大雪に始まり、東日本大震災、そして台風と自然の脅威に曝された一年でした。
その一方で協会としては、久しぶりに大きな問題もなく終えることができた一年だったと思います。
ここ数年、理事会では会則の全面改定や理事会規則の再構成をしていました。
個人的には、何かを変えるということは少ない方が良いと思っていますが、変化させることによるリスクとベネフィットを比較し、このタイミングで行うことがベターだったと思っています。
世の中、官民を問わず「改革」とか「改正」とかが行われています。
しかしながら今年(2012年)の理事会でも言いましたが、「何も変える必要がなければ変えない」で運用していくことは、とても重要なことです。
そもそも「何かを変える」ということは、状態を不安定にするというリスクを負います。
それが……どういうわけか「変えることは良いこと」で、「変えないことは何もしていないこと」という考えをされる場合があります。
マスコミや評論家さんが大好きな論法なのですが……このような考え方はバブル期のように状態を不安定にしてもカバーできるだけの余裕がある場合の発想で、実際にはリスクのトレードオフをしているだけ(場合によっては拡大している)ということが多々あります。
特に大きな変化を起こすようなことは、リスクも大きく、マイナスが発生した時の対応を考えておかなければなりません。
もちろん変えること全てが悪いことというわけではありません。
変化させることでマクロのリスクを低減させる(不安定な状態を作ってもベネフィットの方が大きい等)ことができるのであれば、それは是認されるとは思います。
しかし本来はそれなりに動いているのであれば、変えないで運用していくことは素晴らしいことです。
また変化なく運用できているということは、何もしていないのではなく、していることが見えにくいということでしかありません。
そういうから今年も昨年同様、大きく何かを変えなくても安定的に協会が動いていけば……と思っています。



2012年06月24日 (日) | 編集 |
今日もこんな格好の"まーふぃー"君。

確かに暖かくなったので、腹が冷えるということはないとは思いますが……。
毎日そんな格好で寝ていて大丈夫なのかな~???と思います。
ワンコの構造上、それって負担にならないのか???と思ったりします。

そんな心配を余所に、"まーふぃー"はスヤスヤ眠っています。
本当のところ、どうなのでしょうか???

確かに暖かくなったので、腹が冷えるということはないとは思いますが……。
毎日そんな格好で寝ていて大丈夫なのかな~???と思います。
ワンコの構造上、それって負担にならないのか???と思ったりします。

そんな心配を余所に、"まーふぃー"はスヤスヤ眠っています。
本当のところ、どうなのでしょうか???


2012年06月23日 (土) | 編集 |
いつものようにソファーを陣取った"まーふぃー"。
今日は膝掛けを枕(顎枕?)に眠っています。
でも……そんなの関係ない!とソファーにジャンプしたのが"こうめ"。
"まーふぃー"が枕にしていた膝掛けを占領しました。

"こうめ"の側からみた写真がコレです。

一番高い所をキープしています。
でもね~"まーふぃー"。
いつも思うんですけど……。
自分の周りを飛び跳ねたら、少しは怒っても良いと思うんですけどね。
今日は膝掛けを枕(顎枕?)に眠っています。
でも……そんなの関係ない!とソファーにジャンプしたのが"こうめ"。
"まーふぃー"が枕にしていた膝掛けを占領しました。

"こうめ"の側からみた写真がコレです。

一番高い所をキープしています。
でもね~"まーふぃー"。
いつも思うんですけど……。
自分の周りを飛び跳ねたら、少しは怒っても良いと思うんですけどね。


2012年06月23日 (土) | 編集 |
以前、別項で「カイロプラクティックはトップダウンがメインのタイプ、整体はボトムアップがメインのタイプと考えれば良いのでは……」と書きました。【注①】
これは、整体とカイロプラクティックの違い……だけのことではないように思います。
例えば、武道における身体の使い方も似たようなところがあります。
身体の動きを言語化するのは難しいのですが……(イメージしてみてください)。
スポーツの動きには、力の流れがあります。
野球のピッチングやバッティング、ボクシングのパンチもそうなのですが、一連の動きは「ある目的」を達成する流れの中に組み込まれます。
わかりやすく言えば、「ハッキリとした、もしくは具体的な目的」があって、それをできるだけロスなく実行できるようにしたものが、基本のフォームと言われるものです。
先の例では、
・野球のピッチング……目的=ボールを投げる
・野球のバッティング……目的=ボールを打つ
・ボクシングのパンチ……目的=相手を殴る
ということになります。
これらは目的がハッキリした動きですから、動作を身に付ける過程で無駄を省いて行きます。
無駄を省くということが、合目的的な行為となり、動作はスムーズになっていき、ある意味で綺麗な動きになります。
(続く)

------------------
【注①】
※参考:【健康】免疫 #04-05
これは、整体とカイロプラクティックの違い……だけのことではないように思います。
例えば、武道における身体の使い方も似たようなところがあります。
身体の動きを言語化するのは難しいのですが……(イメージしてみてください)。
スポーツの動きには、力の流れがあります。
野球のピッチングやバッティング、ボクシングのパンチもそうなのですが、一連の動きは「ある目的」を達成する流れの中に組み込まれます。
わかりやすく言えば、「ハッキリとした、もしくは具体的な目的」があって、それをできるだけロスなく実行できるようにしたものが、基本のフォームと言われるものです。
先の例では、
・野球のピッチング……目的=ボールを投げる
・野球のバッティング……目的=ボールを打つ
・ボクシングのパンチ……目的=相手を殴る
ということになります。
これらは目的がハッキリした動きですから、動作を身に付ける過程で無駄を省いて行きます。
無駄を省くということが、合目的的な行為となり、動作はスムーズになっていき、ある意味で綺麗な動きになります。
(続く)

------------------
【注①】
※参考:【健康】免疫 #04-05


2012年06月22日 (金) | 編集 |
お風呂の音がすると一番に風呂場に向かった"こうめ"。
いち早く風呂から出てダッシュした先は。。。

布団ですか~!!!
あなた、今日もビショ濡れじゃあないですか~!!!
ドライヤーで乾かそうよ~。。。
でも"こうめ"は。。。

イヤだよ!って顔。
確かにノラちゃんたちは、濡れても自然乾燥だし、"こうめ"は毛皮を羽織っているから良いかもしれないけどね。
布団が濡れるのはなあ~冷たいんだよ(人間にとっては)。。。
いち早く風呂から出てダッシュした先は。。。

布団ですか~!!!
あなた、今日もビショ濡れじゃあないですか~!!!
ドライヤーで乾かそうよ~。。。
でも"こうめ"は。。。

イヤだよ!って顔。
確かにノラちゃんたちは、濡れても自然乾燥だし、"こうめ"は毛皮を羽織っているから良いかもしれないけどね。
布団が濡れるのはなあ~冷たいんだよ(人間にとっては)。。。


2012年06月21日 (木) | 編集 |
帰宅して疲れていたのでリビングで横になっていると。。。
突撃してきた"まーふぃー"。
隣を陣取って、こんなことです。

リビングは広いんだから、わざわざテーブルとの間の狭いスペースに入り込まなくても……と思うのですが(ちなみに反対側はソファーですから、そちらも狭いです)。
角度を変えた写真がコレ。

甘えん坊で臆病な"まーふぃー"。
でもね。。。
ちょっと太りすぎなんですよね~。
重いんですよね~。
先日、病院で計ってもらった体重、なんと18kg。
まわりの柴犬と比べると、身長が一回り以上高い(長い?)ので、それなりの体重は必要でしょうが、ちょっと大きくなりすぎです。
夏に向けて、ちょっと痩せようなあ~。
突撃してきた"まーふぃー"。
隣を陣取って、こんなことです。

リビングは広いんだから、わざわざテーブルとの間の狭いスペースに入り込まなくても……と思うのですが(ちなみに反対側はソファーですから、そちらも狭いです)。
角度を変えた写真がコレ。

甘えん坊で臆病な"まーふぃー"。
でもね。。。
ちょっと太りすぎなんですよね~。
重いんですよね~。
先日、病院で計ってもらった体重、なんと18kg。
まわりの柴犬と比べると、身長が一回り以上高い(長い?)ので、それなりの体重は必要でしょうが、ちょっと大きくなりすぎです。
夏に向けて、ちょっと痩せようなあ~。


2012年06月21日 (木) | 編集 |


2012年06月20日 (水) | 編集 |
我が家の1階は、リビングやダイニング、和室で色々なものが置いてあり、留守番中に何か不測の事態が起きるといけないので、"まーふぃー"と"こうめ"は留守番している間は2階で過ごしています。
階段には、セーフティゲージ(要するに子どもが階段から落ちないようにしておく柵)を付けていますから、1階に降りることはできません(隙間から"こうめ"が脱出していることがあるようですが……)。
留守番中は、宅配屋さんが来てピンポンと鳴らしたり、郵便屋さんがガサゴソと郵便物を放り込んだり、チラシを配る人がいたり……と色々な音がしますから、気になるとは思います。
でも、イイ子に待っています(多分……)。
で、帰ってセーフティゲージを開けると……だいたいリビングに向かって猛ダッシュです(階段を落ちないように……と毎回思います)。
ダッシュしてリビングの扉を開けて侵入した後の"まーふぃー"です。

"まーふぃー"が大好きな"こうめ"は、"まーふぃー"の後を追ってダッシュして、"まーふぃー"が開けた扉からリビングに飛び込みます。
上の写真では、"まーふぃー"の右耳の後ろに"こうめ"が隠れています。

アップにすると……こんな姿。
"まーふぃー"も"こうめ"も悪さもしないで、よく留守番できるものだと思います。
毎日どうしているんだろうか???と思います。
階段には、セーフティゲージ(要するに子どもが階段から落ちないようにしておく柵)を付けていますから、1階に降りることはできません(隙間から"こうめ"が脱出していることがあるようですが……)。
留守番中は、宅配屋さんが来てピンポンと鳴らしたり、郵便屋さんがガサゴソと郵便物を放り込んだり、チラシを配る人がいたり……と色々な音がしますから、気になるとは思います。
でも、イイ子に待っています(多分……)。
で、帰ってセーフティゲージを開けると……だいたいリビングに向かって猛ダッシュです(階段を落ちないように……と毎回思います)。
ダッシュしてリビングの扉を開けて侵入した後の"まーふぃー"です。

"まーふぃー"が大好きな"こうめ"は、"まーふぃー"の後を追ってダッシュして、"まーふぃー"が開けた扉からリビングに飛び込みます。
上の写真では、"まーふぃー"の右耳の後ろに"こうめ"が隠れています。

アップにすると……こんな姿。
"まーふぃー"も"こうめ"も悪さもしないで、よく留守番できるものだと思います。
毎日どうしているんだろうか???と思います。