

またお亡くなりになった方々のご冥福をお祈りすると共に、行方不明になっている方々の御無事をお祈りいたします。
前回の続きです。
そう考えると……もし今回の決壊が、東日本大震災の揺れが原因の一つだとすると、社会の構造的な問題ということになります。
社会全体が東日本大震災の被災地の復興、復旧を叫んでいる中で、それよりも急いで震災の影響を受けた地域の人工的な構造物のチェックを!とは言いにくいのかもしれませんし、それに大きな予算を付けることも難しいのかもしれません。
しかし違う視点を持っていれば、絶対に必要なことだったと分かったことだと思います。
今となっては東日本大震災後にどれだけの人工的な構造物が影響を受けていたのか?は分かりませんが、今回の決壊を考えると早急にチェックし、RISKを考えておく必要があるのではないでしょうか?
RISKは「マイナス方向への何かが発生する確率」であり、それによって被るであろうマイナス要因です。
これを考えるためには多くの情報が必要になります。
情報がないのではRISKを考えることはできません。
それではマイナスイメージが先行してしまうか、もしくはマイナス要因が隠れてしまうか……になります。
これが一番のマイナスなのですが……。
東日本大震災だけではなく、神戸震災でもそうですし、何度も「自然の力の大きさ」を感じてきたと思います。
しかし「喉もと過ぎれば……」で、その後にキチンと対策を立てるようなことをしていないように思います。
やっているのは机上で考えたことばかりで、現場からのインプットに対するアウトプットではないように思います。
これも何度か書いていますが、色々な組織の問題はココにあります。
頭の仕事は、あくまでも全身の感覚器からのインプットに対して考え、アウトプットすることです。
現場からの意見を聞かないで、机上で考えたことがおかしいということは、人体をベースにするとよく分かります。
何も机上で……が意味がないというわけではなく、そこには検証すると行為がセットにならなければなりません。
しかしそれが為されないまま実行に移されるのが問題です。
今回の決壊を教訓に何をしようとするのか?
同じようなことが起きないことを祈っています。



古い町並みを残している地域を前提にすれば、「壊す」という発想をベースにしない条例を作るべきなのだろうと思います。
そもそも空き家が問題になるのは、手入れをしないまま放置されるためで、放置される理由の一つが経済的な問題です。
簡単に言えば、壊すにもお金が必要になる……ということです。
それでも壊して更地にすれば売れるのであれば良いのですが、これだけ経済が冷え切っているのですから、売買も簡単ではありません。
バブル期のような社会情勢であれば、「壊して売る」という選択もあったのかもしれませんが、今の情勢でそれを望むのは……。
しかも壊すと固定資産税が上がるのでは、積極的に壊そうと考える人は少ないのではないか?と思います。
それも過疎化が進んでいる地域でそれをしろ!と言うのは、暴論ではないかと……。
やはり……社会的な問題に起因すること、その結果を個人に押し付けているようにしか思えないのですが……。
(続く)


何人かの方(知人を含む)から「今、原発に少しでも肯定的なことを書くと袋だたきに合うかも」という忠告をいただきました。
確かにそうなのだと思います。
これは地球温暖化についても同様です。
ただ感情論を抜いて、少し考えてみたい……そう思ってキーボードに向かっています。
問題は私の知り得る(考え得る)範囲で書くということだろうと思います。
原発の話も地球温暖化の話も行き着くところはエネルギー問題です。
社会を支えると言うとピンと来ませんが、生活を支えているのがエネルギーです。
そんなことを考えながら指を動かしています。
妙な誤解をされたくないので、#01で書いたことを再掲しておきます。
------------------
こんなことを言うと「原発推進派」と言われかねないのですが、(前にも書いたかもしれませんが)私は『原発は「ある」より「ない」方が望ましい』と思っています。
前回の続きです。
最初に地球温暖化について書いておきますが、一般的に言われているほど地球温暖化へのCo2の影響は大きくはないと思います。
それは各種の数値を見ると分かりますし、実際には地球全体ではそれほど大きくは気温は上昇していません。
地球全体を考えるとこの100年間を考えても1度未満というのが上昇していると見込まれる気温です。
一般的に言われるような100年間で3度とか……というのは、都市部だけの話であり、日本でも都市から離れると100年間で1度未満というのが実際のところです。
ところが……地球温暖化が大きな商売になってしまったので、なかなか修正ができないのが現状です。
これは企業においてというだけでなく、国家間でも同様です。
現状を考えると国家間では、Co2の排出権を政治的に利用し、お金の授受に変換しています。言い換えるとCo2の排出権を口実に国家間でお金の受け渡しが行われているということです。
前回、『また温暖化ガスの問題もあります(ただし「問題」ではあるものの科学的には疑問はあります)。』と書いたのは、この辺りのことを勘案して……のことです。
ただし実際にCo2の排出権が国家間でお金の受け渡しの口実になっているのですから、余計な支出を抑えるためには、やはりCo2の排出量を削減しなければなりません。
(続く)


とは言っても、大病というわけではなく、交感神経が緊張しすぎて、微熱が続くとか……という病気らしくない細かい症状が色々出ているということなのですが、あまりにも改善しないので暫くアレコレ止めて、交感神経の緊張を解きなさい!ということになってしまいました。
復帰するまでには、それほど時間は掛からないと思いますが、再開した際には宜しくお願いいたします。
お風呂にやってきたセン。

でも……既にお風呂タイムは終了しています。
コウメはタップリお風呂タイムを楽しんだのですが、その間、何をしていたのやら???
で……。

「誰もいないの?」なのか「終わったの?」なのか……。
キョロキョロしています。
そして誰もお風呂に来てくれないことが分かると……。

リビングで大暴れ。
いやいや……お風呂から呼んだよ!
本当に何をしていたの???


色々と思うことはあり、考えがまとまっていない部分もありますが、現時点で考えていることを一度整理してみたいと思い、キーボードに向かってみました。
まず#01で書いたことを再掲します。
ここで書くことは医学で提示された根拠に基づくものもありますが、多くは『疑問を出来だけ矛盾なく説明できる理由』を考えた結果でしかなく、それに対するデータは存在しません。
というか……私には、そういう実験は出来ませんので……。
前回の続きです。
そもそも……という話ついでに……ですが、長引く痛みについては、原因はハッキリしていません。
したがって改善法(医療で言えば「治療法」)も確立されていないのが現状です。
「え?」と思われるかもしれませんが、その証拠は『長引く痛みへの改善法が多数あること』がその何よりの証拠です。
どんな世界でも似たようなものでしょうが、
(1) 原因がハッキリすれば、改善法は確立される。
(2) 改善法がハッキリすれば、他の方法は淘汰される。
というのが当然の流れです。
(2)については、より有効な方法に変わっていく過程で、複数の改善法が採用されることもありますが、それはアプローチの仕方が違うだけであり、アプローチする先(目標)は同じです。
そうなると複数の改善法が存在しているものについては、原因がハッキリしていないということと同意です。
その意味では、腰痛も同様です。
椎間板ヘルニアが腰痛の原因と考えられているのは、腰痛の人にヘルニアがあったという事実に基づいています。
しかし後述するように、その因果関係は成立していません。
どちらかといえば『見せかけの相関』であり、別の要素が見落とされた結果、椎間板ヘルニアが腰痛の原因と考えられていると言った方が筋が通るように思います。
(続く)
.jpg)


今日は「抱っこしろ!」という仕草だったので、抱っこしたところ……。

完全にリラックス状態。
せっかくコタツの布団を片付けたのですが、作業中止です。

「掃除させないから」という顔でしょうか?

掃除機が大嫌いなコウメ。
でもね……君たちの抜け毛を何とかしないといけないんだよね……。


分かりやすく言えば、七草。
みんなで七草を食べて、元気に……というわけではないのでしょうが、相変わらず窓際にいることが多いマーフィー。

本当に誰か来るのを待っているような顔をしています。
誰か来て、たくさん遊んでほしいのでしょう。

でも……誰も来ませんから……。
このマーフィーの後ろ姿。

誰も来ないことが分かるのか……ちょっと寂しそうです。
でも、この後はシッカリ密着していましたけど。。。


その視線を下から受け止めるセン。

普段であれば、センが「コウメ兄ちゃん、遊ほう!」という感じで近づいていくのですが、今回は……。

コウメが飛び降りてセンのもとへ。
センは「まさか!?」と驚いたのでしょうね。
退散……。
その後は上手に距離をとって、時間を過ごしていました。

ちなみにコウメは、写真の右上にいます。
相変わらずスマホで撮ると目が光ってしまうのが問題です。。。
可愛い仔猫ちゃんたちの幸せを願って、転載します。
『危険な防砂林から仔猫たちを救って!非常識な里親募集』
詳しくは、しっぽを持った天使を見て下さい。
あまりにも非道いことを平気でする人間が存在する……そのことがとても悲しいです。
一つでも多くの命が救われ、幸せになってほしいと思います。