

2019年03月31日 (日) | 編集 |
また異動です。
昨年の4月、今の職場に異動になったのですが、この年度末で正規社員の5~10%ぐらいが一気に退職することになりましたから、玉突き異動が起きるのは仕方がないのかもしれませんが……。
ここ数年、毎年毎年多くの先輩方が退職されています。
上手く知恵や知識、仕事の進め方が引き継がれているようには思えないのが、残念な感じです。
プレーヤーとしての優秀さは、コーチや監督として優秀さを保証しないものだと、つくづく思います。
さて……去年の3月末の異動の内示が出た時に、人事関係の『偉い人』に「システムを入れたものの、それを現場にどう合わせるか?運用を整理しないといけないので……」と言われて着任しましたが、何をどう考えて、導入後にどう運用しようとしていたのか?理解不能な状態でした。
一年掛けて何とか運用に乗せましたが、運用に合わせて改修するとか改良するとか、作業をブラッシュアップするとか……細かい作業が残っています。
でも異動が決まってしまえば、後は頑張って!としか言えなくなりますので、できるだけ細かく問題点や方向性を文字にして、引継ぎをしました。
新年度から仕事に取り掛かるため、この週末に荷物を動かしました。
異動する度に思うのですが、こういう時間って、結局、サービス残業ですし、荷物を動かすためのダンボールは自前、当然、運搬のための車も自前ですから、何か違和感が……。
昨年の4月、今の職場に異動になったのですが、この年度末で正規社員の5~10%ぐらいが一気に退職することになりましたから、玉突き異動が起きるのは仕方がないのかもしれませんが……。
ここ数年、毎年毎年多くの先輩方が退職されています。
上手く知恵や知識、仕事の進め方が引き継がれているようには思えないのが、残念な感じです。
プレーヤーとしての優秀さは、コーチや監督として優秀さを保証しないものだと、つくづく思います。
さて……去年の3月末の異動の内示が出た時に、人事関係の『偉い人』に「システムを入れたものの、それを現場にどう合わせるか?運用を整理しないといけないので……」と言われて着任しましたが、何をどう考えて、導入後にどう運用しようとしていたのか?理解不能な状態でした。
一年掛けて何とか運用に乗せましたが、運用に合わせて改修するとか改良するとか、作業をブラッシュアップするとか……細かい作業が残っています。
でも異動が決まってしまえば、後は頑張って!としか言えなくなりますので、できるだけ細かく問題点や方向性を文字にして、引継ぎをしました。
新年度から仕事に取り掛かるため、この週末に荷物を動かしました。
異動する度に思うのですが、こういう時間って、結局、サービス残業ですし、荷物を動かすためのダンボールは自前、当然、運搬のための車も自前ですから、何か違和感が……。
スポンサーサイト


2019年03月30日 (土) | 編集 |
前回の続きです。
医学論文には、よく怖いことが書かれています。
今回、取り上げているものもそうです。
何が書かれているのか?というと……
・増殖の早い癌の場合、検診は効果がない。
・無痛性腫瘍の場合は検出することはむしろ有害である可能性がある。
という内容が書かれています。
また「増殖は遅いが進行性で潜伏期が長く前癌病変がある場合には少ない頻度でのスクリーニングが望ましい」とも書かれています。
そもそも日本人は検診を受け過ぎなのかもしれません。
それは体制や必要機器の充実の裏返しなのでしょうが、日本人のレントゲンによる被曝は他国と比べるとかなり大きいと言えます【注①】。
レントゲンそのものの安全性は確認されていると言われますが、それも回数等の条件があっての話です。
そんなことを考えると、これから先、癌検診は今後どうなっていくのか???
何も変わらないのは……どうなんだろう???と思ったりします。
s.jpg)
(続く)
【注①】
・これについてはインターネット上に情報が多々ありますから、興味があれば検索してみてください。
医学論文には、よく怖いことが書かれています。
今回、取り上げているものもそうです。
何が書かれているのか?というと……
・増殖の早い癌の場合、検診は効果がない。
・無痛性腫瘍の場合は検出することはむしろ有害である可能性がある。
という内容が書かれています。
また「増殖は遅いが進行性で潜伏期が長く前癌病変がある場合には少ない頻度でのスクリーニングが望ましい」とも書かれています。
そもそも日本人は検診を受け過ぎなのかもしれません。
それは体制や必要機器の充実の裏返しなのでしょうが、日本人のレントゲンによる被曝は他国と比べるとかなり大きいと言えます【注①】。
レントゲンそのものの安全性は確認されていると言われますが、それも回数等の条件があっての話です。
そんなことを考えると、これから先、癌検診は今後どうなっていくのか???
何も変わらないのは……どうなんだろう???と思ったりします。
s.jpg)
(続く)
【注①】
・これについてはインターネット上に情報が多々ありますから、興味があれば検索してみてください。


2019年03月29日 (金) | 編集 |
今日もゲージがある部屋にいるスウ。

暖かくなってきたので、リビング以外でも過ごしやすくなったのかもしれません。
我が家に来た頃は、なかなか触らせてくれなかったスウ。
積極的に甘えるということもなかったのですが……。

センやスウは、色々なことがあっても時間が解決する……そんなことを教えてくれました。
今では、堂々と甘えるようになりました。

べったり密着!

この顔、この目で見上げられると……たまらないです。

暖かくなってきたので、リビング以外でも過ごしやすくなったのかもしれません。
我が家に来た頃は、なかなか触らせてくれなかったスウ。
積極的に甘えるということもなかったのですが……。

センやスウは、色々なことがあっても時間が解決する……そんなことを教えてくれました。
今では、堂々と甘えるようになりました。

べったり密着!

この顔、この目で見上げられると……たまらないです。


2019年03月28日 (木) | 編集 |
毎日、寝ようと思って、布団に行くと、やってくるのがセン。

ベッドに飛び乗って、お腹の上で甘えるのが日課。
満足するまで撫でて、隣でスリスリ……して。

また、お腹に乗って、全力で甘えて……。

毎日、こんな感じ。
単に甘えたいだけであれば、リビングでも出来るので、これは一日の疲れを取ってくれているのかな~と思ったりします。

ベッドに飛び乗って、お腹の上で甘えるのが日課。
満足するまで撫でて、隣でスリスリ……して。

また、お腹に乗って、全力で甘えて……。

毎日、こんな感じ。
単に甘えたいだけであれば、リビングでも出来るので、これは一日の疲れを取ってくれているのかな~と思ったりします。


2019年03月26日 (火) | 編集 |
我が家で好き嫌いが多いのがコウメ。
時々高級なものを買って来ても、匂いをクンクンするだけ……ということが多々あります。

フードでもオヤツでも、いつも通りのものでなければ、なかなか口をつけてくれません(大抵、センとスウに食べられてしまいます)。
まあ……慣れたものが一番!というのは、良いことなのでしょうが……。

そんなコウメ。
食事の後に行ったのは……。

ソファーの背もたれの上。
そこで丸くなって、すぐにスースー寝息を立て始めます。
「食べたら寝る」だから丸くなる……ということなのでしょうね。
時々高級なものを買って来ても、匂いをクンクンするだけ……ということが多々あります。

フードでもオヤツでも、いつも通りのものでなければ、なかなか口をつけてくれません(大抵、センとスウに食べられてしまいます)。
まあ……慣れたものが一番!というのは、良いことなのでしょうが……。

そんなコウメ。
食事の後に行ったのは……。

ソファーの背もたれの上。
そこで丸くなって、すぐにスースー寝息を立て始めます。
「食べたら寝る」だから丸くなる……ということなのでしょうね。


2019年03月25日 (月) | 編集 |
本当に生まれも育ちも違うコたちが、上手く距離を作ったなあ~と感心しています。
マーフィーとコウメは、いつも仲良し。

小さい頃からマーフィーの近くにいるのが当たり前のコウメ。
マーフィーも、コウメがすることは何でもOKな感じ。
最初はコウメに拒否されていたセン。

センが我が家に来た頃、マーフィーは「また誰か来た」という感じで、すぐに受け入れたものの、コウメがベッドの下に入ってしまい、出てこなくなって……。
それでもセンは「仲良くして」とコウメの近くをウロウロ。
今では一緒に寝ていたり(ダンゴにはなりませんが)、一緒に遊んだりしています。
そしてスウ。

センも積極的に距離を縮めようとするコでしたが、スウも同じ。
違うのは、センは大胆に距離を縮めていましたが、スウはソーッと近づくこと。
今では、みんなに近づいては、愛想を振り撒いています。
このコたちを見ていると、人間ももう少し上手に距離を作れば良いのに……と思います。
マーフィーとコウメは、いつも仲良し。

小さい頃からマーフィーの近くにいるのが当たり前のコウメ。
マーフィーも、コウメがすることは何でもOKな感じ。
最初はコウメに拒否されていたセン。

センが我が家に来た頃、マーフィーは「また誰か来た」という感じで、すぐに受け入れたものの、コウメがベッドの下に入ってしまい、出てこなくなって……。
それでもセンは「仲良くして」とコウメの近くをウロウロ。
今では一緒に寝ていたり(ダンゴにはなりませんが)、一緒に遊んだりしています。
そしてスウ。

センも積極的に距離を縮めようとするコでしたが、スウも同じ。
違うのは、センは大胆に距離を縮めていましたが、スウはソーッと近づくこと。
今では、みんなに近づいては、愛想を振り撒いています。
このコたちを見ていると、人間ももう少し上手に距離を作れば良いのに……と思います。


2019年03月23日 (土) | 編集 |
「椎間板ヘルニアと言われた」という話を聞くことが少なくありません(あと多いのは「座骨神経痛」と「腰痛症」という話です)。
色々と思うことはあり、考えがまとまっていない部分もありますが、現時点で考えていることを一度整理してみたいと思い、キーボードに向かってみました。
まず#01で書いたことを再掲します。
ここで書くことは医学で提示された根拠に基づくものもありますが、多くは『疑問を出来だけ矛盾なく説明できる理由』を考えた結果でしかなく、それに対するデータは存在しません。
というか……私には、そういう実験は出来ませんので……。
前回の続きです。
話を戻します。
その意味では、
・ヘルニアを取り除かなければならない確固たる理由が存在する場合。
・ヘルニアの除去手術以外の方法で対応してきたが、それらに効果がない場合。
には、手術を選択するしかないのかもしれません。
ただ白血球がヘルニアを小さくすることが分かっていますから、緊急性がある場合を除けば、しばらくは様子見(薬や運動療法等で)がベターです。
言い換えれば、
・薬が効かない。
・痛みや痺れ以外の重い愁訴がある。
という場合を除けば、大抵はしばらく様子見がベターでしょうし、医療機関でも同じような選択をされると思います。
最終的には自分の身体です。
「……が……と言ったから」ではなく、一度冷静になって色々なことを考慮して、方針を決定するべきです。
でも……それを含めて最終的に判断するのは、自分自身でしかないのですが……。
.jpg)
色々と思うことはあり、考えがまとまっていない部分もありますが、現時点で考えていることを一度整理してみたいと思い、キーボードに向かってみました。
まず#01で書いたことを再掲します。
ここで書くことは医学で提示された根拠に基づくものもありますが、多くは『疑問を出来だけ矛盾なく説明できる理由』を考えた結果でしかなく、それに対するデータは存在しません。
というか……私には、そういう実験は出来ませんので……。
前回の続きです。
話を戻します。
その意味では、
・ヘルニアを取り除かなければならない確固たる理由が存在する場合。
・ヘルニアの除去手術以外の方法で対応してきたが、それらに効果がない場合。
には、手術を選択するしかないのかもしれません。
ただ白血球がヘルニアを小さくすることが分かっていますから、緊急性がある場合を除けば、しばらくは様子見(薬や運動療法等で)がベターです。
言い換えれば、
・薬が効かない。
・痛みや痺れ以外の重い愁訴がある。
という場合を除けば、大抵はしばらく様子見がベターでしょうし、医療機関でも同じような選択をされると思います。
最終的には自分の身体です。
「……が……と言ったから」ではなく、一度冷静になって色々なことを考慮して、方針を決定するべきです。
でも……それを含めて最終的に判断するのは、自分自身でしかないのですが……。
.jpg)


2019年03月22日 (金) | 編集 |
最近、多くなってきたのが、この光景。
テコテコ……とやって来るスウ。
そして隣になってきて、甘え始めるのが、何とも可愛い。

甘えている時のスウは、一層、かわいいんです。
もう声が……「ニャー」ではなく「ミャー」に変わるのが何とも……。

そんなスウを横目にタイミングを計っているマーフィー。

スウの甘えん坊タイムが終わったら、僕の番!と思っているのだろうと……。
この後は予想通り、マーフィーの密着タイムになりました。
テコテコ……とやって来るスウ。
そして隣になってきて、甘え始めるのが、何とも可愛い。

甘えている時のスウは、一層、かわいいんです。
もう声が……「ニャー」ではなく「ミャー」に変わるのが何とも……。

そんなスウを横目にタイミングを計っているマーフィー。

スウの甘えん坊タイムが終わったら、僕の番!と思っているのだろうと……。
この後は予想通り、マーフィーの密着タイムになりました。