

2019年11月30日 (土) | 編集 |
前回の続きです。
さてさて……もう一つの疑問についてです。
何度も書きますが、この判決の要旨は「市民税のデータを算定基礎としているのだから、市民税の遡及期間は再計算すべき」ということです。
この意味が分かっていて、判決を出されたのかどうか???
そもそも自治体が賦課する介護保険料の率は、前年や前々年等の過去のデータを基に算出されます。
もう少し細かく言えば、過去のデータの合計から割り戻して、大きな過不足を生じさせないようにして算出されています。
今回の判例では、「市民税のデータを算定基礎としている」ことが税と同様の遡及期間で変更する根拠となっています。
となると……そもそもの保険料率についても、各々の時点で変更しなければ過不足を調整することはできません。
ただし、そのための労力は膨大なものになり、それが人件費に跳ね返ります。
(続く)
s.jpg)
さてさて……もう一つの疑問についてです。
何度も書きますが、この判決の要旨は「市民税のデータを算定基礎としているのだから、市民税の遡及期間は再計算すべき」ということです。
この意味が分かっていて、判決を出されたのかどうか???
そもそも自治体が賦課する介護保険料の率は、前年や前々年等の過去のデータを基に算出されます。
もう少し細かく言えば、過去のデータの合計から割り戻して、大きな過不足を生じさせないようにして算出されています。
今回の判例では、「市民税のデータを算定基礎としている」ことが税と同様の遡及期間で変更する根拠となっています。
となると……そもそもの保険料率についても、各々の時点で変更しなければ過不足を調整することはできません。
ただし、そのための労力は膨大なものになり、それが人件費に跳ね返ります。
(続く)
s.jpg)
スポンサーサイト


2019年11月29日 (金) | 編集 |
いただきものです。

長崎県の豚まん。
毎年、いただきますが、ちょっと小振りなので食べやすくて、そして美味しいんです。
寒くなってきたので、美味しいものを食べて、身体を温めようと思います。
棚の上のスウ。

そういえば、保護主さんのところにいた時は、こんな感じでジーっとして、完全に「おすましさん」だったように思います。
長毛の美形さんなのに、なかなか縁がなかったのは、その愛想のなさのせいか???と話をしていましたが、変われば変わるもの……。
今では……。

この視線は「ちょっと!あたしを撫でなさいよ」という顔。

撫で始めると、少しずつ腹を出して行くのが、我が家流。
きっとマーフィーを見て真似ているのだろうなあ~と思います。

長崎県の豚まん。
毎年、いただきますが、ちょっと小振りなので食べやすくて、そして美味しいんです。
寒くなってきたので、美味しいものを食べて、身体を温めようと思います。
棚の上のスウ。

そういえば、保護主さんのところにいた時は、こんな感じでジーっとして、完全に「おすましさん」だったように思います。
長毛の美形さんなのに、なかなか縁がなかったのは、その愛想のなさのせいか???と話をしていましたが、変われば変わるもの……。
今では……。

この視線は「ちょっと!あたしを撫でなさいよ」という顔。

撫で始めると、少しずつ腹を出して行くのが、我が家流。
きっとマーフィーを見て真似ているのだろうなあ~と思います。


2019年11月28日 (木) | 編集 |
センの後姿。
キレイな白黒で、その姿は「執事さん」だなあ~と思っています。

ソファーに座っていると、足元にやって来たセン。

キラキラした目で見上げてくる時は……。

抱っこのおねだり。
うちのコたちは、基本的に目で何かを訴えることが多いです。
キレイな白黒で、その姿は「執事さん」だなあ~と思っています。

ソファーに座っていると、足元にやって来たセン。

キラキラした目で見上げてくる時は……。

抱っこのおねだり。
うちのコたちは、基本的に目で何かを訴えることが多いです。


2019年11月26日 (火) | 編集 |
本当に予測不能なことをして笑わせてくれるのがコウメ。
それをなかなか写真に撮らせてくれないのが残念なのですが……。
これはマーフィーの散歩から帰って来た時に、わざわざ窓際に来て、存在をアピールするコウメ。

これは配達された箱で遊んでいたので、爪研ぎを入れてみると、そのままガリガリし始めたところ。

それに疲れたら、ソファーを独り占めして、脚を伸ばして中途半端に丸くなっているところ。

色々なことをしてくれますが、悪さらしい悪さをしたことがないような……気がします。
それをなかなか写真に撮らせてくれないのが残念なのですが……。
これはマーフィーの散歩から帰って来た時に、わざわざ窓際に来て、存在をアピールするコウメ。

これは配達された箱で遊んでいたので、爪研ぎを入れてみると、そのままガリガリし始めたところ。

それに疲れたら、ソファーを独り占めして、脚を伸ばして中途半端に丸くなっているところ。

色々なことをしてくれますが、悪さらしい悪さをしたことがないような……気がします。


2019年11月25日 (月) | 編集 |
珍しく隣を陣取っているのは、コウメ。

「コウメだから仕方ないなあ~」という感じのマーフィー。

「交代してほしいなあ~」ろいう顔のセン。

「今日は僕が甘えるんだから」という顔のコウメ。

このコたちの雰囲気から察すると、きっとそんな感じなんだろうなあ~と思います。
まあ……仲良く同じ空間を共有してくれれば、それが一番なのですが。

「コウメだから仕方ないなあ~」という感じのマーフィー。

「交代してほしいなあ~」ろいう顔のセン。

「今日は僕が甘えるんだから」という顔のコウメ。

このコたちの雰囲気から察すると、きっとそんな感じなんだろうなあ~と思います。
まあ……仲良く同じ空間を共有してくれれば、それが一番なのですが。


2019年11月24日 (日) | 編集 |
久しぶりにインフルエンザについて……です(前回は、2月ですから本当に久しぶりです)。
今年は、早い時期からインフルエンザの流行が始まりました。
国立感染症研究所が統計を取っている学校関係のインフルエンザ様疾患発生報告(学校欠席者数)では、前年を大きく上回るペースになっています。
<患者数> 今週 (累計)
2019~2020シーズン(第11報):3,564(17,101)
2018~2019シーズン(第11報): 806( 3,943)
2017~2018シーズン(第11報):2,518( 6,169)
2016~2017シーズン(第11報): 115( 836)
2015~2016シーズン(第11報): 538( 1,753)
2014~2015シーズン(第11報): 261( 467)
一週間のペースもハイペースですが、累計もかなりのペースです。
インフルエンザそのものは、体力がある人にとっては、ただの風邪のヒドイものに過ぎないのかもしれませんが、体力がない人(老人や乳幼児)にとっては感染することによるリスクが大きい感染症です。
「大した症状ではないから」と外出すると、ウイルスを撒き散らすことになります。
熱が出たら、とりあえず病院で診断を受けて、ウイルスが拡大しないように……と思います。
s.jpg)
▼▼▼関連記事(続きを読むをクリックしてください)▼▼▼
国立感染症研究所では、年間を通してインフルエンザに関する情報を出しています。
今年は、早い時期からインフルエンザの流行が始まりました。
国立感染症研究所が統計を取っている学校関係のインフルエンザ様疾患発生報告(学校欠席者数)では、前年を大きく上回るペースになっています。
<患者数> 今週 (累計)
2019~2020シーズン(第11報):3,564(17,101)
2018~2019シーズン(第11報): 806( 3,943)
2017~2018シーズン(第11報):2,518( 6,169)
2016~2017シーズン(第11報): 115( 836)
2015~2016シーズン(第11報): 538( 1,753)
2014~2015シーズン(第11報): 261( 467)
一週間のペースもハイペースですが、累計もかなりのペースです。
インフルエンザそのものは、体力がある人にとっては、ただの風邪のヒドイものに過ぎないのかもしれませんが、体力がない人(老人や乳幼児)にとっては感染することによるリスクが大きい感染症です。
「大した症状ではないから」と外出すると、ウイルスを撒き散らすことになります。
熱が出たら、とりあえず病院で診断を受けて、ウイルスが拡大しないように……と思います。
s.jpg)
▼▼▼関連記事(続きを読むをクリックしてください)▼▼▼
国立感染症研究所では、年間を通してインフルエンザに関する情報を出しています。


2019年11月23日 (土) | 編集 |
前回の続きです。
人体のエネルギーが無限であれば問題ないのですが、実際には有限です。
また全てに対してそれなりの能力を同時に発揮出来ればいいのですが、そういうわけではありません(食後の状態を考えると分かりやすいと思います)。
言い換えると「有限のエネルギー」を「身体が優先しようとする箇所」に対して優先的に働かせようとするということです。
となると……湿度を50%前後に保つことが、色々な作業をする上で効率よく働くことができる状態であるということになります。
さて……温度に話に戻りますが、オフィスにおける温度は、どれぐらいが効率よく働くことができる状態なのでしょうか?
一般的に言われているのは、25℃から温度が上がると、それに比例するかのような状態で作業効率が落ちるということです。
それを実験した結果、25℃から1℃温度が上がると、作業効率は2%ずつ低下するとのこと【注①】です。
これがベースになっていなければ、効率などと口にできないはずなのですが……。
(続く)
【注①】
・電話交換手100人を対象に日本建築学会が行った調査結果
人体のエネルギーが無限であれば問題ないのですが、実際には有限です。
また全てに対してそれなりの能力を同時に発揮出来ればいいのですが、そういうわけではありません(食後の状態を考えると分かりやすいと思います)。
言い換えると「有限のエネルギー」を「身体が優先しようとする箇所」に対して優先的に働かせようとするということです。
となると……湿度を50%前後に保つことが、色々な作業をする上で効率よく働くことができる状態であるということになります。
さて……温度に話に戻りますが、オフィスにおける温度は、どれぐらいが効率よく働くことができる状態なのでしょうか?
一般的に言われているのは、25℃から温度が上がると、それに比例するかのような状態で作業効率が落ちるということです。
それを実験した結果、25℃から1℃温度が上がると、作業効率は2%ずつ低下するとのこと【注①】です。
これがベースになっていなければ、効率などと口にできないはずなのですが……。
(続く)
【注①】
・電話交換手100人を対象に日本建築学会が行った調査結果


2019年11月22日 (金) | 編集 |
マーフィーの周りをウロウロするスウ。

相変わらず立派なシッポを立てて歩き回る姿は、何とも優雅です。
マーフィーの周りをウロウロしていたので、隣にゴロンとするものだと思っていたのですが、最終的にはスルーして、こちらにやってきたスウ。

マーフィーのところに行ってみると、こんな感じ。
隣が空いているのになあ~という感じに見えます。

マーフィー、コウメ、セン、スウ。
スウが我が家に来た頃は、マーフィーとコウメ、センとスウの組み合わせが多かったのですが、今では色々な組み合わせを見ることができます。
みんな成長しているのだなあ~と思います。

相変わらず立派なシッポを立てて歩き回る姿は、何とも優雅です。
マーフィーの周りをウロウロしていたので、隣にゴロンとするものだと思っていたのですが、最終的にはスルーして、こちらにやってきたスウ。

マーフィーのところに行ってみると、こんな感じ。
隣が空いているのになあ~という感じに見えます。

マーフィー、コウメ、セン、スウ。
スウが我が家に来た頃は、マーフィーとコウメ、センとスウの組み合わせが多かったのですが、今では色々な組み合わせを見ることができます。
みんな成長しているのだなあ~と思います。