

2021年01月31日 (日) | 編集 |
今週も針仕事をしました。
対象は、センとスウが好んで使うリビングのキャット・タワーのボール。
内側は大丈夫なのですが、外側が裂けていました。

ということで、取り外して針仕事です。

やはり針に糸を通すのが……。
100均で購入した拡大眼鏡(色々と大活躍しています)を使って、針に糸を通しました。

先週と違うのは、縫い面が曲面だということ。
直線で縫っても何とかなるのかもしれませんが、できるだけ曲線になるように今回は躾針を打ちました。

何度か躾針を打ち直しながら縫って、完成形がコレ。

重量が掛かるところなので、往復縫いで強化してあります。
行きと帰りで縫い方を変えましたので、色々な力の方向に対応してくれるだろうと……。
取り付けてみると、思ったよりも曲面になっていなかったのが不満です。

それなりに曲面になっているので、しばらく大丈夫だろうと……。
内側も裂けて、センとスウが落ちる前に気が付いて、良かったと思います。
こうして針仕事をしてみると、幼少の頃に覚えたことは、忘れないものだなあ~と思います。
対象は、センとスウが好んで使うリビングのキャット・タワーのボール。
内側は大丈夫なのですが、外側が裂けていました。

ということで、取り外して針仕事です。

やはり針に糸を通すのが……。
100均で購入した拡大眼鏡(色々と大活躍しています)を使って、針に糸を通しました。

先週と違うのは、縫い面が曲面だということ。
直線で縫っても何とかなるのかもしれませんが、できるだけ曲線になるように今回は躾針を打ちました。

何度か躾針を打ち直しながら縫って、完成形がコレ。

重量が掛かるところなので、往復縫いで強化してあります。
行きと帰りで縫い方を変えましたので、色々な力の方向に対応してくれるだろうと……。
取り付けてみると、思ったよりも曲面になっていなかったのが不満です。

それなりに曲面になっているので、しばらく大丈夫だろうと……。
内側も裂けて、センとスウが落ちる前に気が付いて、良かったと思います。
こうして針仕事をしてみると、幼少の頃に覚えたことは、忘れないものだなあ~と思います。
スポンサーサイト


2021年01月30日 (土) | 編集 |
天気予報で言っていたとおり雪が降りました。
でも……。

思っていたよりも降らなかったので、午後には日陰になっている我が家の北側でも、こんな感じ。
大雪にならなくて良かったと思います。
毎日、新型コロナ関連の報道が流れます。
その状況で、人類はワクチンという武器を手に入れましたが、日本でそれがいつ接種できるのか?
他国のように流通が予定通りにいかなかったり……ということも考えられますが、日本国内でワクチンを生産するというニュースが流れ、安定供給されるかも……と期待しています。
一方で、新型コロナウイルスはRNA型のウイルスで、変異しやすいということを考えると、インフルエンザ・ワクチンのように毎年、接種しないとリスクを抑えることができないのかも……と思ったりします。
今年は全額国の負担で接種できますが、来年以降はどうなるのでしょう?
今年のワクチン接種で、来年以降も効果が続けば良いのですが……。
新型コロナの感染拡大と併せて報道されるのが、医療の逼迫です。
ということで、医療現場でどんなことがされているのか?
報道では、その局が興味があるところだけが編集されている可能性があるので、厚生労働省のホームページから資料をダウンロードして読んでみました。
まずは、コレ(↓)。

「新型コロナウイルス感染症 COVIT-19 診療の手引き(第4.1版)」です。
目を通していると、これ(↓)を参照と書かれていたところがあったので、こちらもダウンロードしました。

「COVID-19病原体検査の指針(第2版)」です。
専門家向けのものですから、分からないところがありますが、調べながら目を通してみました。
リスクや重症度の分類等が思ったよりも分かりやすく書かれていました。
ただ……なかなかパソコン上で読むということに慣れないですね……。
途中までは、パソコン上で目を通していたのですが、結局、印刷して読みました。
この調子では、タブレットで本を読むとか、ステイホームで仕事とか……無理だなあ~と思いました。
でも……。

思っていたよりも降らなかったので、午後には日陰になっている我が家の北側でも、こんな感じ。
大雪にならなくて良かったと思います。
毎日、新型コロナ関連の報道が流れます。
その状況で、人類はワクチンという武器を手に入れましたが、日本でそれがいつ接種できるのか?
他国のように流通が予定通りにいかなかったり……ということも考えられますが、日本国内でワクチンを生産するというニュースが流れ、安定供給されるかも……と期待しています。
一方で、新型コロナウイルスはRNA型のウイルスで、変異しやすいということを考えると、インフルエンザ・ワクチンのように毎年、接種しないとリスクを抑えることができないのかも……と思ったりします。
今年は全額国の負担で接種できますが、来年以降はどうなるのでしょう?
今年のワクチン接種で、来年以降も効果が続けば良いのですが……。
新型コロナの感染拡大と併せて報道されるのが、医療の逼迫です。
ということで、医療現場でどんなことがされているのか?
報道では、その局が興味があるところだけが編集されている可能性があるので、厚生労働省のホームページから資料をダウンロードして読んでみました。
まずは、コレ(↓)。

「新型コロナウイルス感染症 COVIT-19 診療の手引き(第4.1版)」です。
目を通していると、これ(↓)を参照と書かれていたところがあったので、こちらもダウンロードしました。

「COVID-19病原体検査の指針(第2版)」です。
専門家向けのものですから、分からないところがありますが、調べながら目を通してみました。
リスクや重症度の分類等が思ったよりも分かりやすく書かれていました。
ただ……なかなかパソコン上で読むということに慣れないですね……。
途中までは、パソコン上で目を通していたのですが、結局、印刷して読みました。
この調子では、タブレットで本を読むとか、ステイホームで仕事とか……無理だなあ~と思いました。


2021年01月29日 (金) | 編集 |
クッションの中からこちらを見ているスウ。

この視線は……。
やはりトコトコ歩いて来て(フサフサのシッポをユラユラ揺らしながら)、隣でゴロン。
そうなると、背中を撫でている間に、いつの間にかヘソ天になっています。

スウのお腹を撫でていると、かなりの確立で手が伸びたり縮めたり……まるで「おいで!おいで!」をしているような動きをします。

本当にスウには、独特の可愛らしさがあります。

この視線は……。
やはりトコトコ歩いて来て(フサフサのシッポをユラユラ揺らしながら)、隣でゴロン。
そうなると、背中を撫でている間に、いつの間にかヘソ天になっています。

スウのお腹を撫でていると、かなりの確立で手が伸びたり縮めたり……まるで「おいで!おいで!」をしているような動きをします。

本当にスウには、独特の可愛らしさがあります。


2021年01月28日 (木) | 編集 |
テレビで東京で雪が降ったと報道されていました。
東京で雪と言えば……。
s.jpg)
これは2013年1月に整体協会の理事会で東京に行った時の写真です。
スカイツリーに登ったものの、雪で何も見えなかったことを思い出します(左側と中の写真はスカイツリー周辺です)。
右側の写真は、青山周辺(当時、青山に理事長の店がありました)のものです。
記憶は定かでないのですが、この後、羽田空港まで行ったものの飛行機が飛ばなかったような……。
というのは、飛行機が飛ばなかったこともあれば、飛んだものの着陸できず羽田に引き返したこともあり、青山に戻ったのか?JRで行けるところまで戻ったか?ハッキリしません。
次は、天候が良い時にスカイツリーに!と思いながら、それ以降、行けていません。
エアコンと床暖房で暖かいリビングなので、こうしてソファーにいることも少なくありません(大抵は、床暖房で温まっているフロアの上にいますが)。

少し温まろうと思うと、エアコンの吹き出し口の下。

さらに寒いと……やはりコタツの中。

寒い時には暖かい場所へ、暑い時には涼しいに行って、気持ちよく過ごしてほしいものです。
東京で雪と言えば……。
s.jpg)
これは2013年1月に整体協会の理事会で東京に行った時の写真です。
スカイツリーに登ったものの、雪で何も見えなかったことを思い出します(左側と中の写真はスカイツリー周辺です)。
右側の写真は、青山周辺(当時、青山に理事長の店がありました)のものです。
記憶は定かでないのですが、この後、羽田空港まで行ったものの飛行機が飛ばなかったような……。
というのは、飛行機が飛ばなかったこともあれば、飛んだものの着陸できず羽田に引き返したこともあり、青山に戻ったのか?JRで行けるところまで戻ったか?ハッキリしません。
次は、天候が良い時にスカイツリーに!と思いながら、それ以降、行けていません。
エアコンと床暖房で暖かいリビングなので、こうしてソファーにいることも少なくありません(大抵は、床暖房で温まっているフロアの上にいますが)。

少し温まろうと思うと、エアコンの吹き出し口の下。

さらに寒いと……やはりコタツの中。

寒い時には暖かい場所へ、暑い時には涼しいに行って、気持ちよく過ごしてほしいものです。


2021年01月27日 (水) | 編集 |
仲良く並んでいるセンとアサム。

その後、どうなるのだろう?と思っていると、写真の左から右に向かって、目の前をムギがスルーしていきます(尻尾しか写真に入っていませんが)。

これ……意外とよくあることで、どういう訳なのか???
そしてスルーした後の様子がコレ。

もしかすると「私を撫でて~」というアピールなのか???と思います。

その後、どうなるのだろう?と思っていると、写真の左から右に向かって、目の前をムギがスルーしていきます(尻尾しか写真に入っていませんが)。

これ……意外とよくあることで、どういう訳なのか???
そしてスルーした後の様子がコレ。

もしかすると「私を撫でて~」というアピールなのか???と思います。


2021年01月26日 (火) | 編集 |
コウメがいるのは、テレビ台の上。
そこはエアコンの吹き出し口の下。

そこは確かに暖かい場所なのですが、それでも暖かさに納得できないと……。

コタツの中に移動。

コウメに限らず、寒い時期は暖かいところ、暑い時期は涼しいところをよく分かっているものだと思います。
そこはエアコンの吹き出し口の下。

そこは確かに暖かい場所なのですが、それでも暖かさに納得できないと……。

コタツの中に移動。

コウメに限らず、寒い時期は暖かいところ、暑い時期は涼しいところをよく分かっているものだと思います。


2021年01月25日 (月) | 編集 |
リビングでテレビを見ていると、隣にやってきたマーフィー。

背中を撫でていると、ゴロンとヘソ天に……。

そんなマーフィーのお腹を撫でていると、その向こうから様子を見ているセン。

「今はマーフィー兄ちゃんの甘えん坊タイムだからね~」と言うと、そのまま様子を眺めていました。

背中を撫でていると、ゴロンとヘソ天に……。

そんなマーフィーのお腹を撫でていると、その向こうから様子を見ているセン。

「今はマーフィー兄ちゃんの甘えん坊タイムだからね~」と言うと、そのまま様子を眺めていました。


2021年01月24日 (日) | 編集 |
ニャンコ用のクッションも使っている間に解れてきたりするので、久しぶりに針仕事をしました。

歳を取って困るのが、針に糸を通すこと。
なかなか通らないので、100均で購入した拡大眼鏡。

こんなものまで100円で買えるようになったのは、良い時代になったなあ~と思う反面、普通のお店が大変になっているのだろうなあ~と思ったりします。
で、修繕した部分がココ。

クッションの裏側の布の合わせ部分です。
小さい頃に、祖母が着物屋さんからの依頼で和服を縫っていたのを見ていて、教わっていたのが、時々、役に立ちます(ワイシャツのボタン付けやズボンの裾上げ、柔道着や空手着の修繕だったり……)。
そういえば……小学生の家庭科の授業で、勝手に躾糸や躾針をしてから縫っていて、先生に驚かれたことがあったなあ~と。

歳を取って困るのが、針に糸を通すこと。
なかなか通らないので、100均で購入した拡大眼鏡。

こんなものまで100円で買えるようになったのは、良い時代になったなあ~と思う反面、普通のお店が大変になっているのだろうなあ~と思ったりします。
で、修繕した部分がココ。

クッションの裏側の布の合わせ部分です。
小さい頃に、祖母が着物屋さんからの依頼で和服を縫っていたのを見ていて、教わっていたのが、時々、役に立ちます(ワイシャツのボタン付けやズボンの裾上げ、柔道着や空手着の修繕だったり……)。
そういえば……小学生の家庭科の授業で、勝手に躾糸や躾針をしてから縫っていて、先生に驚かれたことがあったなあ~と。